2022年9月の記事一覧

ステンドグラス

 図工の時間にステンドグラスを作りました。黒い紙を折り、シンメトリーの形を作りました。その後上からセロファンを貼り付けました。外に行き、きれいに映った影を楽しみました。

 

0から舞台を創り上げる

中学部1年生は中学生として、

2年生はリーダーとして、中学部を率いる初めての双葉フェスティバル。

そして、3年生は最後の双葉フェスティバルを1週間後に迎えようとしています。

子供たちが中心となり、0から舞台を創り上げています。

皆で力を合わせ、1つものを創り上げるということは、何と難しいのでしょう。

でも、その中にも楽しみを見出しながら、一生懸命に頑張る子供たちの姿があります。

ラスト1週間…!!

この過程の中で多くのことを学び、また一回り成長した皆の姿を楽しみにしています!

スーパーマーケットの工夫を見つけよう ~Jewel Osco編~

 小学部3年生は、社会科の「お店ではたらく人」の学習で、2回目のスーパーマーケット見学に行きました。今回はアメリカのスーパーJewel Oscoです。様々な場所を見せていただき、お店を知れるよい機会になりました。先日行ったTensukeと似た工夫もあれば、全く違う工夫もあり、たくさんメモを取っていました。また、お客様やお店の方にもインタビューをしました。自分たちで声をかけ、どきどきしながらも英語で話しているところは、本当に素晴らしかったです。


 これからもスーパーに行く際には、工夫を見つけたりお店の人の思いや願いを感じてほしいです。

 Jewel Osco様、ありがとうございました。

4年生合奏練習

 合奏の練習をしています。練習している『茶色の小びん』は、日本のテレビCMでよく流れていると4年生の子どもたちが教えてくれました。メロディーパートを鍵盤ハーモニカで、鉄琴と木琴で低音のパートを演奏しています。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴の音色が合わさってなんだか楽しそうな演奏です。リズムを楽しみながら演奏できるように練習にはげんでいます。

今日は5年生だけの英語クラス

今日から6年生が修学旅行ということで、英語の授業は5年生だけで行いました。

6年生がいない分、先生を5年生だけで独占できるような嬉しさと、6年生がいなくて何だか寂しい雰囲気が入り交ざっていました。

さて、10月の双葉フェスティバルに向けて、英語科の練習も始まっています。何を発表してくれるのでしょうか?(ヒントは紙コップです。)

みんな大好き、体育の学習

9月に入り、まだ暑い日があるものの秋らしさが感じられる季節になってきました。

今の季節は、天気が良い日が多く風もさわやかなので、外で運動するにはぴったりです。

小学部1年生は、今外で行われているサッカーの授業に夢中です。

芝生のグラウンドで思いきり走り回り、必死でボールを追いかけています。

最近ではボールを蹴るだけでなく、チームの仲間のことを考えて試合ができるようになってきました。

勝っても負けても相手を認める心を忘れず、サッカーを楽しんでいます。

こうして日々心も体も鍛えて、たくましい双葉っ子になってきた1年生の子どもたちです。

スーパーマーケットの工夫を見つけよう ~Tensuke編~

 小学部3年生では、社会科「お店ではたらく人」の学習で、物の売り方やお客様への対応の工夫を見つけに、Tensuke Market に見学に行きました。
 班ごとに、Tensuke Market の工夫を見つけたり、お店の人の働く様子を知ったりすることができました。また、お店の人やお客様インタビューし、Tensuke への思いを知ることができました。日本語でも英語でもどんどん質問する姿が立派でした。

 買い物体験では、おうちの方からお願いされたものを探し、自分でレジを行いました。レジをするときの緊張した顔と、終わった後のほっとした笑顔のギャップが微笑ましかったです。「この商品、セールでお得だったよ!」と話す子もいました!

 Tensuke Market様、ご協力ありがとうございました。

Reading opens up new worlds!

     In C-Pod, where students have English classes, we provide students with English books to read.  They can choose their favorite books from the bookshelves which have more than 1000 books in various genres such as history, cartoons, novels, picture books, etc.  We believe that books provide good opportunities to learn not only English but other cultures.  They can borrow the books whenever they want.  We are really happy to see them reading and thinking! (Tomohiro Kanazawa)

More than 1000 books are available!

 

What's written about Japan in English?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

They fill out check-out slips when they want to borrow books.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

They are really into reading!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☞多くの本は英語部Eguchi先生の寄付によるものです。

 もしご家庭で読まなくなった洋書があれば、ぜひご寄付頂けると幸いです!

最近の中学部では…

こちらは、先週の中学部3年教室です。

今週月曜日、火曜日に行われた定期テスト➁に向けて、必死に学習に向かう皆。

自分の苦手分野に取り組んだり、時には互いに問題を出し合ったり、工夫しながら頑張っていましたね…!

 

こちらは生活委員会での活動の様子。

中学部の皆が毎日気持ちよく過ごせるように!と、朝運動や昼の音楽、そして皆で育てる植物について話し合っているところです。

そして…これは鳴子ソーランの練習の様子です。

これから中学部26名皆で、双葉フェステイバルへと力を合わせていきましょう!!

 

修学旅行に向けて

小学部6年生は、待ちに待った修学旅行が目前です。現在は学習班ごとに、見学先の情報をまとめたガイドブックを作成しています。どの班もなかなかの情報量で、メモ欄を作るなど自分たちでレイアウトを工夫しています。原稿は夏休みに手分けしてGoogleドキュメントで制作し、各班の編集長を中心に1冊にまとめました。それぞれの班の色が出た、オンリーワンなガイドブックが完成間近です。

昆虫っておもしろい!

  小学部3年生は、ElkGrove Historical Museumの学芸員さんをお呼びして、理科の昆虫についての授業をしていただきました。まずは、生き物の標本を見ながら昆虫かどうかを当てる活動をしました。1学期に学んだことを思い出しながら、昆虫かどうかを考えました。その後、チョウの身体やアリの巣の入り口を作りました。そしてお待ちかねの虫探し!朝は雨はどこへやら、外に出ると雨がやみ、たくさんの昆虫が顔を出していました。捕まえると、一生懸命虫眼鏡で観察する子、虫かごに葉っぱや花を入れてあげる子などがいて、とても微笑ましかったです。最後には、たくさん質問をして知識を増やしていました。

 3年生の理科では、生活経験や体験と知識をつなぎ合わせて、理科的事象を理解していけるようにしていきます。また、今回は英語のプログラムに参加しました。自分から英語で質問したり、単語でも話そうとする姿が見られて嬉しかったです。それは難しくても、学芸員さんの近くによって話を聞くことが自然とできるのは、アメリカで生活しているからだと思い、子どもたちの姿に感動した時間になりました。

玉ねぎの収穫

 小学部2年生では、生活科で野菜作りについて学習しました。それぞれ育てたい野菜を選び、大きくなっていく様子を観察しました。リスやウサギなどの小動物に食べられるなど、実までたどり着けなかった子もいますが、徐々に育っていく様子に感動を覚えながら学習を進めることができました。クラス全体では玉ねぎを育てることに成功しました。小ぶりではありましたが、たくさん採れたことに子供たちも大満足でした。

 

 

中2 家庭科で染み抜き実験!

中学部2年生では、家庭科の授業で衣類の洗濯について学んでいます。

汚れを落とすための「シミ抜き」を実践しています。

どうすればシミは落ちるのか!?試行錯誤です。

算数~わずか2分されど2分  2分間チャレンジ

 2学期最初の4年生の算数の学習は、わり算の学習です。1学期に学習した2けた(3けた)÷1けたからさらに進んで、わる数が2けたの学習に発展します。わる数が大きくなっても、わり算のやり方は同じということがわかっても、およその見当をつけて商をたてる難しさを感じています。計算力が基礎となる学習です。

 そこで、基礎学習として1学期に学習した計算12問を何秒できるのかということに毎日チャレンジしています。最高記録は、2けた÷1けたの問題で、49秒が最高記録です。1問あたり約4秒で解いていることになります。なかなか速い記録です。全員、記録はあがったりさがたりしながらですが、少しずつ伸びています。秒数が縮まった人、2分間の間にできる問題の数がふえた人など、自分なりの目標を決めて取り組んでいます。