2022年10月の記事一覧
国語 5年「都道府県すごろくを作ろう」
4年生で習った漢字の復習ということで、「都道府県すごろく」を作りました。それぞれの県の特産品を紹介するだけでなく、面白いエピソードも織り交ぜた楽しいすごろくになりました。休み時間に盛り上がって遊んでいます。
中学部理科実験
中3では食物連鎖についての学習をします。
カタクチイワシを解剖して、胃の中に何がいるのか探してみました。
真剣に胃を探しています。
顕微鏡で小さいエビ?のようなものが見えました!
もうすぐハロウィン♪
英語部さんほどではありませんが、小学部高学年のポッドもささやか?ながらハロウィン仕様に♪
中学部 サッカー大会&理科実験
中学部は体育の授業で、3学年全員でサッカーの試合をしました。みんな一生懸命ボールを追いかけています。
天気も良く、最高のサッカー日和でした。これから寒くなって外での活動がなかなか難しくなっていきます。
中1で、ワインを使った実験をしました。ワインの中には「エタノール」が含まれています。
蒸留でとり出せたかな?
160年近く前の人はどう考えたのか!?
社会科では日本の「受けつぎたいもの のこしたいもの」の学習の一環として、電気が通ってなかった200年近く前に、当時の人々が自然の力を活かして考えた出した仕組みを、再現してみました。使ったものは、ペットボトルとホースです。これを使うと、水が流れる勢いで、下に流れた水がもう一度上がってくることができるというのです。当時の人になりきって、考えながら、何度もやってみました。吹き上がるとまではいきませんでしたが、水の勢いで水をおしあげることが確認できました。昔の人の知恵に感心しました。
話し合い
小学部2年生では、国語「そうだんにのってください」の単元を学習しています。相談事を決め、話し合いをしています。逆上がりのコツを教えてほしい、発表で緊張しないように言葉を伝える方法を知りたい等、様々な相談事がある中で子供たちは親身になって活発に案を出し合うことができています。話し合うことが上手になっている2年生です。
実力を知る
中学部では、今週水曜日「実力テスト」が行われました。
2年生教室では、テスト直前の勉強中。友達と問題を予想し合ったり、出し合ったり、1人でじっくり最終確認をしたり…。
1年生は2回目の実力テスト。
3年生は高校受験を踏まえて、式服でテストに挑みます。(テスト中ですので、こーっそり外から撮影です。)
全日校・中学部では、定期テスト4回、実力テスト2回…と年間6回のテストを行います。
2週間前に範囲が発表された後は、各自で学習計画を立てたり、休み時間に各教科担当に質問しにいったり、仲間と勉強したりしながら、当日に挑みます。
テストまでの過程も、テスト後の振り返りも、どちらも大事!!
今回のテストも今後の自分の糧にしていきましょう…!
AED、エピペン講習会
先日、職員研修の一環でAED、エピペン研修会を行いました。年に1回、職員で使い方を確認します。使わないでいられることが1番ですが、何かあったときにすぐに子どもたちの命を守れるよう、研修を続けます。
続「みんなの あさがお かんさつ にっき」
先日の双葉フェスティバルで、小学部1年生は入学してから半年間続けてきた生活科の学習(あさがお)について発表をしました。種まきから花が咲くまでの様子を劇で表現し、しっかり観察をして関わったり一生懸命お世話をしたりしてきた様子を伝えました。フェスティバル後のふり返りでは、自分たちの取り組みをもう一度ふり返り、あさがおと同じように自分たちも大きく成長したことに気付くことができました。
さて、双葉フェスティバルは終わりましたが、生活科のあさがおの学習はまだ続いています。
今週は、種取りを行いました。(ここシカゴでは、日本で育てるのに比べて、花が咲く時期や種ができる時期が遅いのです。)
茶色になった実を手に取って、中身がどうなっているかを観察しました。手に取ったり、形を何かに例えたりと、これまで培ってきた観察スキルを使って、よく観察することができました。
これから取った種をどうするのか、つるをどうするのか、あさがおの学習はもう少し続きます。
中学部 理科の実験中!
中1では水溶液について学んでいます。
水溶液を蒸発させると・・・
結晶が観察できる!
中3では、太陽の「日周運動」の観察です。