学校トピックス
鉄棒練習
体育で様々な鉄棒の技の練習をしています。体育の後、4年生は教室にもどってくると、「こうもりおりができた!」「地球まわりができた!」「次の時には、できそう!」など楽しい話が聞こえてきます。
体育の先生に、「練習をがんばっていると自然と手に豆ができる。それは、がんばったくん章だ。」と教えてもらいました。そして、昼休みも練習をしています。どの学年も鉄棒の技を練習しているので、休み時間は鉄棒が大人気です。
天気がいいからできること!
晴れた日が続いているシカゴ。青い空と太陽があるからこそできる学習をしています。
一つ目は、国語「ちいちゃんのかげおくり」に出てくるかげおくり。外に出るたびに「かげおくりができそうな空だなあ。」と始まります。お話の通りに「いーち、にーい…」と数えていき、「とお!」と数えて空を見ます。すると、空に大きな写真が!様々なポーズを取ったり、友だちと一緒にポーズを考えたりと、ちいちゃんに思いを馳せながらかげおくりを楽しんでいます。
二つ目は、理科の「太陽とかげ」の学習。かがみを使って、光を集めたり、虫眼鏡を使って光の明るさや温かさを比べたりしました。光を集めると、びっくりするくらい熱くなることを、子どもたちは体験を通して学びました。
もう1か月もすると、冬のような寒さになるシカゴ。温かく、晴れた日を大切にして、学習したり遊んだりしています。明日も晴れますように!!
We are ready!?
Futaba Festival 2022 is almost here! The students are practicing very hard for
their big day on stage. What will they do? Find out next week! (Kim Hubbard)
ステンドグラス
図工の時間にステンドグラスを作りました。黒い紙を折り、シンメトリーの形を作りました。その後上からセロファンを貼り付けました。外に行き、きれいに映った影を楽しみました。
0から舞台を創り上げる
中学部1年生は中学生として、
2年生はリーダーとして、中学部を率いる初めての双葉フェスティバル。
そして、3年生は最後の双葉フェスティバルを1週間後に迎えようとしています。
子供たちが中心となり、0から舞台を創り上げています。
皆で力を合わせ、1つものを創り上げるということは、何と難しいのでしょう。
でも、その中にも楽しみを見出しながら、一生懸命に頑張る子供たちの姿があります。
ラスト1週間…!!
この過程の中で多くのことを学び、また一回り成長した皆の姿を楽しみにしています!
スーパーマーケットの工夫を見つけよう ~Jewel Osco編~
小学部3年生は、社会科の「お店ではたらく人」の学習で、2回目のスーパーマーケット見学に行きました。今回はアメリカのスーパーJewel Oscoです。様々な場所を見せていただき、お店を知れるよい機会になりました。先日行ったTensukeと似た工夫もあれば、全く違う工夫もあり、たくさんメモを取っていました。また、お客様やお店の方にもインタビューをしました。自分たちで声をかけ、どきどきしながらも英語で話しているところは、本当に素晴らしかったです。
これからもスーパーに行く際には、工夫を見つけたりお店の人の思いや願いを感じてほしいです。
Jewel Osco様、ありがとうございました。
4年生合奏練習
合奏の練習をしています。練習している『茶色の小びん』は、日本のテレビCMでよく流れていると4年生の子どもたちが教えてくれました。メロディーパートを鍵盤ハーモニカで、鉄琴と木琴で低音のパートを演奏しています。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴の音色が合わさってなんだか楽しそうな演奏です。リズムを楽しみながら演奏できるように練習にはげんでいます。
今日は5年生だけの英語クラス
今日から6年生が修学旅行ということで、英語の授業は5年生だけで行いました。
6年生がいない分、先生を5年生だけで独占できるような嬉しさと、6年生がいなくて何だか寂しい雰囲気が入り交ざっていました。
さて、10月の双葉フェスティバルに向けて、英語科の練習も始まっています。何を発表してくれるのでしょうか?(ヒントは紙コップです。)
みんな大好き、体育の学習
9月に入り、まだ暑い日があるものの秋らしさが感じられる季節になってきました。
今の季節は、天気が良い日が多く風もさわやかなので、外で運動するにはぴったりです。
小学部1年生は、今外で行われているサッカーの授業に夢中です。
芝生のグラウンドで思いきり走り回り、必死でボールを追いかけています。
最近ではボールを蹴るだけでなく、チームの仲間のことを考えて試合ができるようになってきました。
勝っても負けても相手を認める心を忘れず、サッカーを楽しんでいます。
こうして日々心も体も鍛えて、たくましい双葉っ子になってきた1年生の子どもたちです。
スーパーマーケットの工夫を見つけよう ~Tensuke編~
小学部3年生では、社会科「お店ではたらく人」の学習で、物の売り方やお客様への対応の工夫を見つけに、Tensuke Market に見学に行きました。
班ごとに、Tensuke Market の工夫を見つけたり、お店の人の働く様子を知ったりすることができました。また、お店の人やお客様インタビューし、Tensuke への思いを知ることができました。日本語でも英語でもどんどん質問する姿が立派でした。
買い物体験では、おうちの方からお願いされたものを探し、自分でレジを行いました。レジをするときの緊張した顔と、終わった後のほっとした笑顔のギャップが微笑ましかったです。「この商品、セールでお得だったよ!」と話す子もいました!
Tensuke Market様、ご協力ありがとうございました。
Reading opens up new worlds!
In C-Pod, where students have English classes, we provide students with English books to read. They can choose their favorite books from the bookshelves which have more than 1000 books in various genres such as history, cartoons, novels, picture books, etc. We believe that books provide good opportunities to learn not only English but other cultures. They can borrow the books whenever they want. We are really happy to see them reading and thinking! (Tomohiro Kanazawa)
More than 1000 books are available!
What's written about Japan in English?
They fill out check-out slips when they want to borrow books.
They are really into reading!
☞多くの本は英語部Eguchi先生の寄付によるものです。
もしご家庭で読まなくなった洋書があれば、ぜひご寄付頂けると幸いです!
最近の中学部では…
こちらは、先週の中学部3年教室です。
今週月曜日、火曜日に行われた定期テスト➁に向けて、必死に学習に向かう皆。
自分の苦手分野に取り組んだり、時には互いに問題を出し合ったり、工夫しながら頑張っていましたね…!
こちらは生活委員会での活動の様子。
中学部の皆が毎日気持ちよく過ごせるように!と、朝運動や昼の音楽、そして皆で育てる植物について話し合っているところです。
そして…これは鳴子ソーランの練習の様子です。
これから中学部26名皆で、双葉フェステイバルへと力を合わせていきましょう!!
修学旅行に向けて
小学部6年生は、待ちに待った修学旅行が目前です。現在は学習班ごとに、見学先の情報をまとめたガイドブックを作成しています。どの班もなかなかの情報量で、メモ欄を作るなど自分たちでレイアウトを工夫しています。原稿は夏休みに手分けしてGoogleドキュメントで制作し、各班の編集長を中心に1冊にまとめました。それぞれの班の色が出た、オンリーワンなガイドブックが完成間近です。
昆虫っておもしろい!
小学部3年生は、ElkGrove Historical Museumの学芸員さんをお呼びして、理科の昆虫についての授業をしていただきました。まずは、生き物の標本を見ながら昆虫かどうかを当てる活動をしました。1学期に学んだことを思い出しながら、昆虫かどうかを考えました。その後、チョウの身体やアリの巣の入り口を作りました。そしてお待ちかねの虫探し!朝は雨はどこへやら、外に出ると雨がやみ、たくさんの昆虫が顔を出していました。捕まえると、一生懸命虫眼鏡で観察する子、虫かごに葉っぱや花を入れてあげる子などがいて、とても微笑ましかったです。最後には、たくさん質問をして知識を増やしていました。
3年生の理科では、生活経験や体験と知識をつなぎ合わせて、理科的事象を理解していけるようにしていきます。また、今回は英語のプログラムに参加しました。自分から英語で質問したり、単語でも話そうとする姿が見られて嬉しかったです。それは難しくても、学芸員さんの近くによって話を聞くことが自然とできるのは、アメリカで生活しているからだと思い、子どもたちの姿に感動した時間になりました。
玉ねぎの収穫
小学部2年生では、生活科で野菜作りについて学習しました。それぞれ育てたい野菜を選び、大きくなっていく様子を観察しました。リスやウサギなどの小動物に食べられるなど、実までたどり着けなかった子もいますが、徐々に育っていく様子に感動を覚えながら学習を進めることができました。クラス全体では玉ねぎを育てることに成功しました。小ぶりではありましたが、たくさん採れたことに子供たちも大満足でした。
中2 家庭科で染み抜き実験!
中学部2年生では、家庭科の授業で衣類の洗濯について学んでいます。
汚れを落とすための「シミ抜き」を実践しています。
どうすればシミは落ちるのか!?試行錯誤です。
算数~わずか2分されど2分 2分間チャレンジ
2学期最初の4年生の算数の学習は、わり算の学習です。1学期に学習した2けた(3けた)÷1けたからさらに進んで、わる数が2けたの学習に発展します。わる数が大きくなっても、わり算のやり方は同じということがわかっても、およその見当をつけて商をたてる難しさを感じています。計算力が基礎となる学習です。
そこで、基礎学習として1学期に学習した計算12問を何秒できるのかということに毎日チャレンジしています。最高記録は、2けた÷1けたの問題で、49秒が最高記録です。1問あたり約4秒で解いていることになります。なかなか速い記録です。全員、記録はあがったりさがたりしながらですが、少しずつ伸びています。秒数が縮まった人、2分間の間にできる問題の数がふえた人など、自分なりの目標を決めて取り組んでいます。
ききたいな、ともだちのはなし
小学部1年生では、国語「ききたいな、ともだちのはなし」で、夏休みの出来事について友達に話したり、友達の話を聞いて質問したりする学習を行いました。
全体発表は少し緊張するので、最初はペアで交流活動を行いました。話す側は、絵を見せたり身振りを交えたりしながら、分かりやすく伝えようと一生懸命でした。
聞く側は、「だれと行きましたか。」「どんな気持ちでしたか。」と、友達の話をよく聞いて質問をすることができました。
2学期も勉強を頑張ろうとやる気溢れる1年生の子どもたちです。
中学部2学期始めの一週間
中学部も元気に2学期がスタートしました。
2学期は水泳学習、スケート学習、双葉フェスティバル等々盛りだくさん。3年生は受験生として緊張感が高まります。
双葉フェスティバルに向けて、練習再開。
夏休み中に菜園の野菜も立派に育ちました。
夏休み明け一週間は、やっぱりペースを取り戻すのが大変です。お疲れさまでした。
自由研究発表会
2学期の理科の最初の授業は、小学部は各学年とも自由研究発表会。全学年の作品が見られるように中央廊下に掲示しているので、イスを持っていって青空教室スタイル?で発表会を行っています。
6年生は実験やフィールドワークをしっかりした上で、結果から分かったことや新たな疑問をさらに深掘りして調べている子が多く、さすがの高学年クオリティで、思わず引き込まれる発表が多かったです。
これをきっかけに探究の面白さに目覚めて、大きく羽ばたいていってほしいですね!
2学期のスタートです!
8月22日(月)、大きな荷物と楽しい思い出話をもって、子どもたちが帰ってきました。
楽しかった話、おいしかった話、おもしろかった話、たくさんのことを話していました。
小学部では、自由研究・自由工作に挑戦し、夏休み作品展を行っています。
どの子の作品も、思いがつまった大作です。
他の子達も、興味深そうに作品を見たり質問したりしていました。
段ボールカッターに挑戦!
小学部3年生の図工では、段ボールカッターに挑戦しました。
ふつうのカッターとは違う切り方に少し戸惑っていましたが、
自分で切る場所とおさえる場所を考えて切る様子が見られました。
自分で切った段ボールを、思い思いの形にして作品ができました。
国語「あったらいいな、こんなもの」
小学部2年生の子供たちが、国語の時間に「あったらいいな」と思う物を考え、お互いに質問をし合いながら考えを深めました。描くと実物になる鉛筆、無限水鉄砲、永遠に泳げる水中ブーツ等発想豊かな物を考えだし、話し合う中で、更に名前を決めたり、機能を付け加えたりできました。話し合いが止まらない授業となりました。
10年前は自分も…?
今日、中学部3年生は、外で活動をしている幼稚部さんへ見学をさせてもらいに行きました。
「幼児期にはどのような成長が見られるのか」という家庭科での学習をさせてもらうためです。
キャンプごっこで、ジュース作りをしたり…
お魚釣りをしたり、バーベキューをしたり、
大はしゃぎで走る幼稚部の子供たちの様子を見学させてもらい、多くの気付きがあったようです。
始めは中3生も緊張気味ではありましたが、バーベキューのお肉をくれたり、「バイバーイ!気を付けて帰ってねー!」と言ってくれたりする、かわいいかわいい幼稚部の子たちに、ほっこりとしていました。
年齢によって様々な成長段階があることを学び、また幼稚部の先生方のお仕事にも興味をもつことができた1時間でした。
このようなことが学べるのも、幼稚部から中学部まである、ここの学校ならではです。
おいしいいおせんべいをつくる工夫を知ろう!
小学部3年生は、12日(火)に、TH Foodsさんという米菓製造工場に見学に行きました。
見学に行くと、まずはおせんべい作りの型抜き体験をしました。 クッキーとはちがう生地の感触に驚いていました。次に、 会社の説明を聞き、おせんべいの種類や、 アメリカで米菓を製造販売する思いを学びました。その後、 工場内とリモートをつなぎ、、 機械を使った作り方の様子を見せていただきました。 大きな機械からどんどん製品が出来上がる様子がよく分かりました 。最後に、 乾燥させたおせんべいに焼きと味付け作業の体験をさせていただき ました。どの子も、楽しそうに味付けをしていました。 人の手だと時間がかかる作業も、機械だとあっという間にでき、 機械で作ることで素早く安全に美味しいものを届けられることが分 かりました。
教科書だけでは分からなかったことを、 体験を通してたくさん学んだ1日になりました。
TH Foods様、ありがとうございました。
4年生で観察中
ここ数日特に学校周辺では、せみの鳴き声が聞こえています。4年生全員で外に出ると運動場の木の幹にたくさんのセミの抜け殻がありました。「先生!」と言って見せてくれた子は平気でさわっています。中には、「きゃー――!!!」と猛ダッシュで逃げ行くほど、虫が苦手な子もいました。見せてもらい、よーく見ると、せみの形がよく分かったり、ふしぎな白い糸のようなものがついていたりしました。なんだかよく見るとかわいく思えてきます。
ここからは、みんなで抜け殻探しの始まりです。「あっ、あった。」「ここにもある。」次々と見つかります。理科の小林先生から、どれくらい見つかるのか探してみるのもいいねと教えてもらい、休み時間に抜け殻探しを続けています。そして、なんと1日目には11個だった抜け殻は、2日目には47個にもなりました。天気や気温と関係があるのかな、そんなことを考えながら、観察中です。
和服のたたみ方
【中学部2年 家庭科】
1学期は「和服のたたみ方」を学習しました。
襟を左側 裾が右側にくるように
ゆかたを広げ、
手前の下前身頃を内側に折ります。そして…
しくみがわかれば、手早くたためるようになりました。
クラブ活動♪
小学部の4~6年生は、今年度は4つのクラブに分かれて活動しています。
イラストクラブ
運動クラブ
ものづくりクラブ
ダンスクラブ
どのクラブも、楽しそうですね♪
公園で遊ぼう!
小学部1年生の生活科の学習で、学校近くの公園へ行きました。
1年生の子どもたちは、学校の周りを歩くことも初めてでした。教室で事前に、交通ルールや歩くときの注意を学習してから、20分程公園まで歩きました。途中には、日本とは違う横断歩道や今の時期しか見られない草花があり、楽しみながら行きました。
公園では、学校にはない遊具に大はしゃぎでした。みんなが仲良く楽しく遊べるように、「一緒に遊ぼう」と声をかけたり、順番を守って遊具を使ったりと、時間いっぱい遊びました。公園を通る地域の方に挨拶をする姿もあり、校庭ではできない経験がたくさんできた学習になりました。
物語の作者に質問してみよう!
小学部3年生では、国語の「きつつきの商売」の学習をしました。そのお話の中に不思議なことがいっぱい…みんなで考えても答えは出ません。すると、ある子が「作者に聞いてみればいいんだよ!」と。その言葉をきっかけに、作者の林原玉枝様にお手紙を書くことにしました。子どもたちは、一生懸命、丁寧に感想を書いたり、質問に対する自分の予想を伝えたりしました。手紙を送ったことを伝えると、「もう着いたかな?」「林原先生、読んでくれたかな?」と毎日わくわくしていました。
そんなある日、学校に1つの小包が。なんと、林原先生からお手紙、本が送られてきたのです!子どもたちは大喜び!!一人一人の名前の書いてある手紙を大事そうに見つめる子。お話にじっくり浸る子。遠く日本から送ってくださった温かな気持ちを受け取り、教室は温かな雰囲気に包まれました。
子どもたちの声から始まったこのつながり。これからも、子どもたちのやってみたいを大切に学習を続けます。
林原玉枝先生、ありがとうございました!
Idioms, Idioms, and More Idioms
An idiom, if you don’t know, is “a common phrase which means something different from its literal meaning
but can be understood because of its popular use.” For example, if I say “I’m all thumbs!” it doesn’t literally mean that I have five thumbs on each hand. This is simply an idiom used to say that I am clumsy or awkward.
“Oh, look what I did! I dropped my flower pot. I guess I’m all thumbs today.” (How clumsy of me!)
In my 7th-grade, advanced class, we try to learn two or three idioms a week. I tell my students that idioms are everywhere. You hear them all the time on TV or the radio. They can be found in books and newspapers, or simply heard in conversations. “Learning idioms,” I say, “will spice up your English.” They are so common in this country that most people, I believe, don’t even know they are using them. Don’t believe me? Well, keep your ears and eyes open. I think you will be in for a wonderful surprise! (Erik Nelson)
中学部の活動
ソーラン鳴子の練習が始まりました。
10月7日の双葉フェスティバルでカッコいい演技ができるよう、リーダーを中心に朝の授業までの時間を利用して練習です。
3年生の理科では、「塩酸」と「水酸化ナトリウム水溶液」を混ぜてできた物質を顕微鏡で観察しています。
この物質は何でしょう。
サマースクールが始まりました!
サマースクールが始まり、小学部3~5年生に仲間が増えました!最初は、お互いに少しどきどきしていた様子でしたが、どの子も、新しい仲間との学習を楽しんでいます。
初日には、飼育運動委員会主催の2学年合同ドッヂボールがありました。新しい仲間、他学年と楽しい時間を過ごし、「またやりたい!」という声が上がっていました。
中学部では…
先週、中学部では3年生の修学旅行発表を行いました。
テーマは“修学旅行での学びの足跡を後輩たちに残す!”です。
「旅行の目的を伝えられたら…。」
「ボストンではこのようなことが学べるという概要が伝えられたらいい。」
「これから行く後輩たちが、楽しみになるようなものがいい。」
「行ったからこそ分かる旅のアドバイスを伝えたい!」
準備の話し合いの中ではこのような声が上がりました。
そこで、3年生はパンフレットやスライドを作成し、発表をすることにしました。
1、2年生たちは真剣に…そして楽しみながら発表を聞いてくれました。
3年生もまた、この発表を通して学ぶことが多くありましたね。
そして、中学部では、6月24日に3日間に渡る「定期テスト」が終わりました。今年度初の定期テスト。
最後の教科が終わった時は、皆ほっとしたような表情でしたね。
テストが終わった後が大事です!それぞれ自分の課題と向き合って、また新たな気持ちで頑張っていきましょう!!
アーリントンハイツメモリアル図書館アーリントン見学
小学部2年生、生活の授業で図書館見学に行ってきました。運よく移動図書館が見られたり、本以外の物を借りることができることや数多くの本に興味津々でした。英語で質問することにも挑戦しました。アメリカの施設について知ることができました。
English for Communication in the Real World
In Junior High, the students spend a lot of time learning grammar.
However, it's important for the students to see how this grammar is connected to real life situations and experiences. That's why we create opportunities for the students to use English in many different ways and scenarios. The students did a great job in their group activity! (Maria March)
本日6月12日(日)の運動会
皆様、おはようございます。
本日、6月12日(日)の運動会は、予定通り実施いたします。
いよいよ、明日!
運動会直前
運動会直前、練習は総仕上げに入っています。応援も動きが揃い、声も出るようになってきました。
運動会を前に転校することになった仲間を送る中学部集会、全校でのミターケオヤシンの会を行いました。
ネイティブアメリカン(旧インディアン)のラコタ族の言葉である『ミターケオヤシン』。「全てのものはつながっている」という意味です。私たちは遠く離れていても、決して一人ではなくあらゆるものとつながっているのですね。新天地でも頑張ってほしいです。いつまでも応援しています。
さていよいよ運動会!『燃えろ心よ あきらめないで全力で挑め!!!』
運動会に向けてカウントダウン
運動会まで残すところ後3日になりました。どの学年も一生懸命練習をしています。
小学校の5&6年生は、ダンスに音楽と演劇的要素がミックスしたユニークな表現活動をお見せしようと張り切っています。
6月12日(日)には、本校の大運動会をぜひ見に来てください。
どうぞよろしくお願いします。
心をあわせて、笑顔でおどろう!
運動会練習も最終段階に差しかかってきました。
現在、1、2年生が一番よく練習しているのは表現(ダンス)です。
アメリカを代表するグループ、Jackson5の「ABC」に合わせて踊ります。
難しい振りや自分たちでポーズを考える場面もありましたが、みんなで教え合ったり練習したりして乗り越えてきました。休み時間にも自主的に練習する姿に驚きます!
今では、随分と音楽に合わせて動きをそろえることができるようになってきました。
運動会の当日は、みんなで心をあわせてすてきなダンスを踊ることを楽しみにしています。
3・4年生作戦会議中!
今週末の運動会に向けて、どの学年も練習を頑張っています。
小学部3・4年生も、表現・団体競技・個人走と、どの競技にも一生懸命取り組んでいます。
団体競技は、ペアになって様々なミッションを超えていきます。ペアの心を合わせて走り抜けます。この協議では、走るペアや順番を子どもたちが決めています。作戦会議→練習→作戦会議を続ける中で、少しずつ息があった走りができるようになってきました。
当日が楽しみです!
We Appreciate Our Families!
We're introducing our families in class. Who are they? What do they like to do? Every family has its own interesting story, and we can all learn from each other about what makes each family special.(Kim Hubbard)
自分達で創り上げる
先週から運動会練習が始まりました。
今年度の運動会スローガン発表です。
ソーラン練習に…
応援合戦練習。
今日は、団体競技の練習も行いました。
中学部では、競技内容を考えることから始まり、そのための練習内容、練習計画も、一から全て生徒達が考えています。そして、もちろん練習も全て生徒達が進めます。
「練習をスムーズに行うにはどうしたらよいのか。」
「皆が協力するためには、もっとこうしたらいいのではないか。」と
子供たちは悩みながら、迷いながらも、【自分達だけで取り組むこと】を通して、気が付くことが山ほどあるようです。
自分達で考えて行動し、悩みがらも全力で挑んだことは、必ず自分達の力になります。
運動会まであと1週間。
楽しかった!と皆が満足できるような運動会を、自分達の力で創り上げていってくださいね…!
中学部のようす
中学1年生から3年生まで集まってミーティングしています。
「双葉フェスティバル」の内容について話し合っています。
中2の理科の実験では、「炭」を作りました。
酸化と還元の単元です。
連絡ホワイトボードに落書きか?と思ったら、心温まるメッセージでした。
英語部オープンハウス!
今日は5・6年生の英語クラスのオープンハウス(授業参観)でした。2学年合同で習熟度別のクラスに分かれ、ネイティブスピーカーの先生方による授業がほぼ毎日行われています。
Team Eguchi は、英語劇でお家の方々をお出迎え。
Team Nelson は、人数が少し多いので今日は特別に図書館での学習。
いつもはかなり賑やかなTeam March ですが、今日は少しおすましさんでした。(^^♪
🏃運動会にむけて🚩
今年は、運動会が6月にあります。先週から少しずつ体育の時間に練習したことを運動会に活かそうと、3・4年生が一緒に体育を行っています。3・4年生は遠足をきっかけに仲良くなったので、練習の時間は、わきあいあいと練習をしています。今はまだおぼえることでせいいっぱいです。これからはおたがいのおどりを見たり教え合ったりもしたいなと思っています。運動会の練習を通じて、もっと仲が深まり、楽しく練習していけそうです。
小学部2年生 竹ものさしに挑戦
算数「長さのたんい」では、㎝と㎜について学習しました。竹ものさしを使って長さを測ったり、㎝と㎜での単位の換算を学習しています。小学校2年生にとっては細かい作業で難しい単元ですが、正確に行おうと全員が席から立ちあがり真剣に取り組んでいます。
“Meet the World, Grow Your World!”
Every month, we refresh the bulletin board in the hallway to get students interested in the world. This month’s theme is “How do you say 「こんにちは」 in other languages?” Their minds are open and full of curiosity, and they always try to learn something new. Please meet the world through school life and keep yourself growing toward a bright future! (Tomohiro Kanazawa)
中学部の1日
今年初の実力テストを終え、運動会に向けて、ソーランの練習に熱が入ります。先輩から後輩へ。細かな動きをしっかりと伝えています。
農園の整備完了!中学生は畑を耕すところから、畝作り、種まき、苗植えを三学年で分担しました。水やり、草取りの管理も協力して行います。収穫が楽しみです。
文化委員会から本の紹介。アラスカに行ってみたくなりました。
雑学のプレゼン。エレベーターとエスカレーターどちらが速いか知ってますか?
普段何事もなく通り過ぎてしまうことが学びに変わりました。
皆さんのおかげで発見だらけの毎日です。明日はどんな発見があるのでしょうか?