学校トピックス
中学部 伝統継承活動 ~新たなる始動~
中学部の伝統活動の一つである、ソーラン(鳴子Ver.)の今年初練習が行われました。
リーダーだった中3のメンバーは高校入試のため、日本に帰国しており、1・2年生だけの活動です。今年からは新たな試みとして1年生が新リーダーとなり、練習を取り仕切ります。
「人前に出て話す」「予定を立てる」「担当者で話し合う」「全体への周知」など、社会に出てから必要な能力の育成場ともなっています。
頑張れ中学部生!
節分集会
明日は節分です。本校でも、小学部の集会委員会が中心となり「節分集会」を開きました。
海外に住んでいるからこそ、日本を知り、体験することが大切です。
子供たちはアイディアを絞り、
「今年は鬼のお面に色塗りをして、全員でそれをかぶって参加しよう!」
ということを考えつきました。思い思いに色を塗ったお面をかぶり、とても楽しい節分集会になりました。
本日2/2(水)通常どうりの登校
本日2/2(水)は、通常通りとなりますが、雪が降っていますので各ご家庭の状況に応じて、登校については無理をしないようにしてください。リモート対応いたします。
学校への連絡は、朝8時以降に電話、又はemailでお願いいたします。
雪遊び♪
気温が-5℃を下回ったり、地面が凍結していたりすると基本的に屋外での活動は見合わせとなるため、運動場の割り当ての時に外遊びにちょうどいい条件というのは、実はなかなかそろいません。今日はうってつけの雪遊び日和!ということで、小3は体育の時間に外に出て思いっきり雪合戦やスノウマン作りで汗を流しました。
それにしても、みんな素敵な笑顔で容赦なくぶつけに来るね…。体育の先生にも…。
これも親愛と信頼の表れと、どーんと広い心で受け止めましょう!楽しかったです♪
アメリカで鳥取、ブラジルについて学ぶ
小学部1年生は、毎週「ふたばタイム」という学習があります。全職員から日本やアメリカ、世界について学びます。今までに、日本の落語や紙飛行機、アメリカの野菜やネイティブアメリカン、世界の踊りや歌などを教えてもらいました。
今回は、校長先生から、地元・鳥取の話と以前に働いていたサンパウロ日本人学校のことを教えてもらいました。鳥取砂丘に隠れているポケモンの話や、アニメがモチーフになっている空港のこと、またサンパウロ日本人学校の校舎の様子やそこで出会った子どもたちについてなど、たくさんのことを学びました。校長先生が見たワニやオオアリクイの写真も見せてもらい、驚くことだらけの1時間でした。子どもたちはもっともっと知りたくなり、質問の手がどんどん上がっていました。最後には「サンパウロ日本人学校にも行ってみたい!」という子もいました。
「ふたばタイム」は、子どもたちが大好きな授業の一つです。これからも、多くの職員とかかわりながら学んでいきます。
中学部・委員会活動にて
中学部では、1月から新たなメンバーでの委員会活動が始まりました。
↑中学部では、ポッド中央に集まり連絡事項等を伝えてから、各委員会に分かれ、活動が始まります。
↑こちらは文化委員会。ポッド中央に集まった際には、毎週文化委員会から「本と雑学」の紹介を行っています。
いつも興味の湧く本と、なるほど~と感心してしまう雑学の紹介にポッドがほんわか癒されます。
↑続いて、こちらは実行委員会。
今日は、中学部の校則についての話し合いを行いました。皆がより気持ちよく生活ができるように、これまでの校則について見直すことはとても大切です。
↑最後に、生活委員会。今日はお昼の音楽のテーマの話し合いと、今年度の朝運動についての振り返りを行いました。
お昼の時間に、一人一人がテーマに沿った音楽を流していますが、3月ぎりぎりまで皆が楽しむことができる計画を立てることができました。
今年度の委員会活動も、残りわずか。
なんだか寂しい気持ちでいっぱいですが、これからも皆が「よりよい学校生活」を送ることができるよう、協力して活動し、来年度に引き継いでいきましょう!
ことわざ・百人一首記録会
20日(木)に小学部でことわざ・百人一首記録会を行いました。1・2年生はことわざ、3~6年生は百人一首に挑戦しました。冬休みに覚えたものをクイズ形式で答えていきました。どの子も真剣に取り組むことができました。
第3回英検実施しました。
本校では、年に3回実用英語技能検定(英検)を実施しています(2級~5級)。アメリカ国内で受験するには、ニューヨーク、ロサンゼルス、ホノルルの3会場のどこかに行かなければなりませんが、本校は準会場として在校生が受験できます。そのチャンスを活かし、毎回多くの児童・生徒たちがチャレンジしています。本校の児童・生徒は英語に対する意欲が高く、それが英検の結果にも表れています!(「2021年度英検取得状況(第1・2回)」を添付していますのでご覧ください。)
中学部 進路学習会(オンライン)
Barnes & Thornburg LLPの山本真理様にご協力いただき、中学部の進路学習会が行われました。本門実施の予定からオンラインへと変更になりましたが、弁護士の仕事についてたくさんのお話をしていただきました。
1時間という時間は、あっという間に過ぎてしましましたが、弁護士という仕事についてだけではなく、中学生の今だからこそできることをも教えていただきました。
中学生にとって、自分の将来と向き合うための大切な1時間となりました。
初めての彫刻刀!
シカゴ双葉会日本語学校の子どもたちは3学期も学習への意欲があふれています。
4年生は本日、図画工作の学習で初めて彫刻刀を扱いました。
彫刻刀の持ち方や彫り方の説明を聞いて、少しずつ板を彫ってみました。最初は怖々していた子どもたちも、「コツをつかめた!」と楽しそうに彫り進めていました。
今後の作品づくりも楽しみです。
令和3年度 第3学期始業式
新年、明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。
さあ、第3学期の始まりです。
感染状況に鑑み、会場から教室へのオンラインでの実施となりました。
校長先生のお話の後は、代表の児童生徒から新年抱負が発表されました。
よい年となりますように!
寒さに負けずに、元気に遊ぼう!
気温が0℃に近くても、晴れて気持ちの良い天気が続いているシカゴ。休み時間になると、子どもたちの元気な声が校庭から聞こえてきます。
今日は、外に出てみると霜柱ができていました。子どもたちは「宝石みたい!」と大喜び!!シャリシャリの霜柱を探して集めたり、くしゃっとつぶしたりして、その感触を楽しみました。
その後は、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。教室に帰るころには、「暑いです!!」と言っている子も。
耳が真っ赤になるくらい寒いですが、みんなで遊んで心はぽかぽか。休み時間にたくさん遊んで、次の授業も頑張っています。
Mr. Nelson’s Top 10 Ideas for Learning English
Parents are always asking me, “How can my child learn English?” Well, today is your lucky day. I’m going to give you some ideas that will certainly help you.
#01: Read books! (15 minutes a day)
#02: Make friends!
#03: Join a small church!
#04: Speak English at home!
#05: Attend community events like Open Air Theater
#06: Sign up for a Community Recreation Team (like basketball)
#07: Join a club at your local library
#08: Play board games or interactive online video games in English
#09: Go to the movies or watch TV shows
#10: Learn the words in your environment
If you need help or any advice, just ask your English teacher. But, more importantly, help each other. You are all living in America. This is a wonderful opportunity for you. Take advantage of it. Not only your kids should be learning English, the culture, or about life in America. Moms & dads you can do this, too! Be confident and be open to trying new things.(Erik Nelson)
How to Learn English.pdf (←詳しくはリンクをご覧ください)
(Please check the document attached for further information!)
これからの中学部に思いを馳せて
12月13日(月)、中学部では生徒会役員選挙における立会演説会が行われました。
立候補者3名がそれぞれに、これからの中学部を担っていく思いや、公約について演説を行いました。
その後、Podで投票が行われました。
翌日、投票結果が発表され、生徒会役員が決定しました。
そして今日、生徒会役員の認証式が行われました。
生徒会役員になった3人は、校長先生から無事に認証状を頂きました。
3年生が務め上げてくれた選挙管理委員会は、今日をもって解散です。最後まで後輩たちに頼もしい背中を見せてくれた3年生の皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんが受け継いできたバトンは、確実に引き継がれましたよ。
そして、1・2年生の皆さん。
これから、生徒会役員3人を中心に、皆で新たな中学部を創っていきましょう!!
ウィンターホリデー集会
10日(金)、小学部でウィンターホリデー集会を行いました。5.6年生の集会委員会が企画運営をしました。冬のお話を読み聞かせしたり、ツリーの飾りを作ったりしました。
Elk Grove High Schoolとの交流学習
Elk Grove High Schoolと交流学習兼進路学習を行ってきました。
日本の学校と現地校の違いを感じながら、授業の様子を見学させてもらいました。
日本にはない、Weight Roomや日本の授業にはないAutos,Engineering,Healthcareなど違いを実感する体験となりました。
クロムブックを使った学習も楽しい!
4月から使い始めたクロムブック。小学部1年生も使い方に慣れ、授業や休み時間にたくさん使っています。
休み時間は、e-book libraryで本を読んだり、自由帳の代わりにお絵描きをしたりしています。
授業では、ミニテストをしたり、見つけたものを写真に撮って紹介したりしています。
先日は、国語「日づけとよう日」の学習で、クロムブックを使いました。1月から12月まで、その月に関係する言葉を付箋に書いて、友達と共有しました。ローマ字入力ができなくても、クロムについている手書き機能を使うと、1年生でも自分の考えを入力して、友達と共有することができます。その後、みんなが見つけた言葉を参考にして、オリジナル「日づけとよう日うた」を作りました。
算数では、20より大きな数の数え方を、一人一人が記入し、共有しました。
今まで時間がかかったり数人しかできなかった、自分の考えを発表したり共有したりすることが簡単にできるので、子どもたちの学びが深まります。今後もクロムの良さ、ノートの良さ、操作活動の良さなどを考えたり、子どもたちが何をどんな風に学ぶかを考えたりして、授業に活用していきます。
小学部4年生 社会科見学へ
今週、小学部4年生は社会科見学でRaupp Museumという郷土資料館へ行きました。
ミュージアムの方がこの地域に住んでいたネイティブアメリカンのくらしについて教えてくださいました。
Scavenger Huntという活動を行いました。ワークシートに載っている写真と同じものを展示物の中から見つけて回ります。
学校周辺の地域の歴史を学んだり、その歴史を伝えるミュージアムの工夫や役割について学ぶことができました。
12月2日 中3仮卒業式
中3の仮卒業式(進学壮行会)が行われました。
入試のために帰国する中学3年生は、コロナ禍で3月の卒業式には出られない可能性があるため、帰国前の最後の儀式的行事となります。
一人ひとりが決意や感謝の言葉を述べました。
後輩からも熱いメッセージが送られました。
これから受験に向かう中学3年生、頑張れ!
12/1(水)スクールバス登下校開始
12/1(水)、1年9か月ぶりにスクールバスの登下校が再開しました。
【スクールバス集会(説明会)】
安全な乗車に向けてみんな真剣です。
【座席確認】いよいよ乗車です。
【バス乗車】いよいよ出発です。
【バス出発】担当教員が同乗し出発です。